花札

花札で遊びたいビギナーのためのルールやゲームの種類など総合情報をお届けするブログです。

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています
買い物すればポイントが貯まる楽天

花札 ルール

花札とは「かるた」の一種とされる江戸時代中期に誕生したゲームです。

花札のゲームの種類も現在までに色々とありますが、ここでは最もポピュラーな「こいこい」を元にルールを解説します。

花札の基本ルール

花札
日本全国の共通で使われる花札は、1組48枚の八八花(はちはちはな)と言われています。

花札の絵柄は1年12ヶ月を象徴するものが各月4枚ずつで花鳥風月が描かれています。

この各絵柄に点数が決められていて、組み合わせでできる役で競い合うゲームになります。

花札 こいこいの遊び方

花札 こいこい
こいこいは基本的に2人で遊ぶゲームです。

まずは全ての札を裏向きにして1枚ずつめくっていき、月の絵札が早く出てきた人又はめくった月の1番大きい人を最初の親とします。(じゃんけんなどでも可)

この時点で2人で何回戦をするか決定しましょう。

Ⅰ.親が札を配る

札は子→場→親の順番に2枚ずつ配ります。

子・親は裏向きに8枚ずつ、場には表向きに8枚配ります。

これを「手八の場八」と言います。

地域によっては全て表向きに配るところもあるようですが、基本的には自分の手札は相手に見えないで遊ぶのが一般的と言われています。

残った札は山札と呼び、裏を向けて場におきます。

配り終えたら以下のⅡ~Ⅲを親から順番に繰り返していきます。

Ⅱ.手札から1枚場に出す

自分の手札から1枚場に出しますが、この時二通りに分かれます。


①出した札と「同じ月の札」が場にある場合

出した札と同じ月の札が場の8枚の中にあれば、それも獲得することができます。

②出した札と「同じ月」の札が場にない場合

出した手札と同じ月の札がない場合は、場の8枚の中に加えなければいけません(お手つきと同じようなもの)

Ⅲ.山札から1枚めくって場に出す

山札から1枚めくって場に「同じ月の札」がある場合は、その両方を獲得できます。

逆に同じ月の札がない場合は、「Ⅱ.」の時と同様に場の札に加えられます。

Ⅳ.役が成立

ここまででいずれかの役が成立していた場合は、勝負を続けるか決めなければいけません。

勝負を続けない場合は、その時点の点数で終了。続ける場合は「こいこい」と言って、より大きな役を狙っていきます。

ただし、「こいこい」をした次のターンで相手側が役を成立させた場合は、ペナルティとなり、相手の得点が倍になってしまうので、この辺りの駆け引きが重要となります。

まとめ

こいこいは、最終的なトータルの点数によって勝者が決まるゲームです。

そのため、どこで勝負をするか(こいこいをかけるか)というのも駆け引きとして重要な部分と言えるでしょう。